連載コラム|専業主婦・主夫の年金
複雑な年金保険制度の中で、専業主婦・主夫が知っておきたい情報を、実力派ファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説します。
-
再婚で遺族年金はなくなる?内縁・事実婚の場合は?
配偶者を亡くした後、再婚を考えることがあるかもしれません。再婚したら、これまで支給を受けていた遺族年金はどうなるのでしょうか?法律婚や内縁・事実婚、その他に復氏・復籍など…
2021.06.11
-
遺族年金と老齢年金は一緒にもらえる?どちらを選ぶ?65歳以降の年金
65歳を超え、「遺族年金」と「自分の老齢年金」の受給権が発生する場合もあります。両方を受給するときには、年金の組み合わせの決まりや年金額の調整があることを知っておきましょ…
2021.05.28
-
遺族年金と老齢年金は一緒にもらえる?どちらを選ぶ?60代前半の年金
60代前半になり、遺族年金と老齢年金の受給権が発生することもあります。2つの年金は両方受給できるのでしょうか?選択しないといけない場合は、どちらを選択すれば良いのでしょう…
2021.05.19
-
個人事業主・自営業の夫や妻が亡くなった場合、遺族年金はいくら?
専業主婦・主夫の方は、配偶者が亡くなったときに公的年金制度から遺族年金を受け取れる場合があります。今回は、個人事業主・自営業の夫や妻が亡くなった場合に受け取れる遺族年金に…
2021.04.26
-
会社員・公務員の夫や妻が亡くなった場合、遺族年金はいくら?
専業主婦・主夫の方は、配偶者が亡くなったときに公的年金制度から遺族年金を受け取れる場合があります。今回は、会社員・公務員の夫や妻が亡くなった場合に受け取れる遺族年金につい…
2021.04.09
-
遺族基礎年金・遺族厚生年金の違いと支給要件
「一家を支えている配偶者が亡くなったら……」想像したくありませんが、今から万一の場合に備えておくことも大切です。まずは公的な支援「遺族年金」を確認してみましょう。今回は、…
2021.03.29
-
年金分割で注意すること
年金分割は、婚姻期間中の厚生年金記録を分割する制度であるため、必ずしも専業主婦や専業主夫にとってプラスになるとは限りません。今回は、年金分割を検討する際に注意することをお…
2021.03.12
-
離婚時の年金分割
年金分割は、離婚した場合に二人の婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金記録を、多い方から少ない方へ分割して、それぞれの年金記録とすることができる制度です。離婚を考える…
2021.02.26
-
独身時代に加入した厚生年金保険
共働きの家庭は年々増えていますが、結婚や出産を機に専業主婦や専業主夫となり、そのまま老後を迎える方もいらっしゃることでしょう。そのような方は、独身時代に加入した厚生年金保…
2021.02.12
-
配偶者が定年後の専業主婦や専業主夫の年金
配偶者が第2号被保険者の場合、専業主婦や専業主夫の国民年金保険料は配偶者が加入する厚生年金保険などから支払われます。配偶者が定年などで第2号被保険者とならない場合の、専業…
2021.01.29
-
専業主婦や専業主夫の立場から繰下げ受給を考える
本来の受給開始年齢で老齢年金を受給するのではなく、66歳以降に遅らせて受給することを、一般的に繰下げ受給といいます。今回は、専業主婦や専業主夫の立場から、繰下げ受給の請求…
2021.01.15
-
専業主婦や専業主夫の立場から繰上げ受給を考える
原則65歳から受給できる老齢基礎年金や老齢厚生年金、年齢に応じて受給できる特別支給の老齢厚生年金は、希望をすれば60歳~65歳の間で繰上げ受給が可能です。繰上げ受給をする…
2020.12.25
-
「ねんきん定期便」の見方
国民年金および厚生年金の被保険者に届く「ねんきん定期便」は、年金保険料の支払実績や将来の老齢年金の見込額などを、分かりやすくまとめたお知らせです。ねんきん定期便の見方と、…
2020.12.11
-
フルタイム・パートタイム どちらを選ぶ?
フルタイムとパートタイム、どちらの働き方を選ぶか悩んだことはありませんか?主婦や主夫の方に知ってほしい「社会保険上の扶養制度(130万円の壁)」「税制上の扶養制度(103…
2020.11.27
-
これからどうなる?パートタイマーの厚生年金保険加入
被用者保険(厚生年金保険、健康保険)の適用範囲の拡大が2022年10月より実施されます。これにより、扶養範囲内で働いていた方でも、厚生年金保険の加入要件に当てはまる可能性…
2020.11.13
-
パートタイマーの厚生年金保険の加入基準
パートタイマーで働く主婦や主夫の方が厚生年金保険に加入する場合には、厚生年金保険の加入基準を満たす必要があります。厚生年金保険に加入するとどのようなメリットがあり、加入基…
2020.10.30
-
退職と第3号被保険者
夫婦ともに会社員・公務員として厚生年金に加入する働き方をしている場合は、それぞれが国民年金の第2号被保険者となっています。しかし、何らかの事情でどちらか一方が退職すること…
2019.06.14
-
第3号被保険者と夫婦の年の差
会社員・公務員(第2号被保険者)の配偶者に扶養されている20歳以上60歳未満の専業主婦・主夫は、自身の保険料を納めることなく第3号被保険者になれます。しかし、年齢差がある…
2019.05.31
-
事実婚と第3号被保険者
結婚や夫婦のあり方はさまざまです。民法で決められた婚姻の届出をしている夫婦の他に、戸籍上の婚姻の届出がない事実上婚姻関係、いわゆる「事実婚」(内縁関係)を選ぶ夫婦もいます…
2019.05.17
-
配偶者の職業によって変化する専業主婦・主夫の年金
専業主婦・主夫やパートタイマーなど扶養の範囲内で働く主婦・主夫の場合は、配偶者の職業によって国民年金の加入種別が変化します。このコラムでは、配偶者の職業により専業主婦・主…
2020.05.13
-
第3号被保険者の届出の出し忘れには、どう対応する?
会社員・公務員など(第2号被保険者)の配偶者に扶養される主婦・主夫(第3号被保険者)の方は、ご自身で保険料を納付することなく老齢基礎年金などを受給することができます。ここ…
2019.04.12
-
カラ期間で年金を受給できる
老齢基礎年金を受給するために必要な受給資格期間は、保険料を納めた期間、保険料を免除された期間、カラ期間を合わせて10年の公的年金への加入期間が必要です。このコラムでは、受…
2020.05.01
-
振替加算って何だろう?
専業主婦や専業主夫が65歳になると、配偶者が受給していた加給年金は打ち切りになります。それに代わって一定の基準により専業主婦や専業主夫の老齢基礎年金に加算されるのが「振替…
2020.04.23
-
年金にも「配偶者手当」がある
配偶配偶者に会社員・公務員などの厚生年金保険の被保険者期間が一定期間ある場合、主婦や主夫が年齢などの一定要件を満たしていれば配偶者が受給できる「加給年金」があります。加給…
2020.04.08
-
専業主婦や専業主夫(第3号被保険者)の老齢基礎年金の年金額
厚生年金、共済組合に加入している会社員や公務員(第2号被保険者)に扶養される20歳以上60歳未満の主婦や主夫は、国民年金の「第3号被保険者」になります。会社員の夫を持つ専…
2020.03.27
-
第3号被保険者の「130万円の壁」と「106万円の壁」
会社員・公務員など(第2号被保険者)の配偶者に扶養される専業主婦・主夫が「第3号被保険者」となる収入要件に「130万円の壁」と「106万円の壁」があります。このコラムでは…
2020.03.27
-
第3号被保険者とはどんな仕組み?
国民年金の第3号被保険者は、ご自身で保険料を納付する必要がありません。では、第3号被保険者とはどんな仕組みなのでしょうか。このコラムでは、第3号被保険者へ加入するときと、…
2020.03.11
-
公的年金制度は専業主婦や専業主夫にやさしい?
専業主婦や専業主夫からみた年金制度にはどんなものがあるのでしょうか? ここでは、主婦や主夫のための第3号被保険者制度、万一の場合の年金制度、ライフステージに合わせた年金制…
2020.03.11