がん保険が必要になる年齢
年齢の上昇とともにがんにかかるリスクが高くなる!
どの年齢でもがんにかかる人はいますが、かかる人が増えてくる年代があります。 これは、男女で異なります。
女性は20代後半から徐々に増え始め、30代後半から40代半ばごろをピークに、その後の年代は緩やかな右肩上がりのラインを描きます。
一方、男性は40代前半までは緩やかな右肩上がりのラインですが、40代後半から急激に上昇します。
これから言えることは、女性ががんにかかるリスクは男性より若い時期から高く、男性は50後半から女性よりもがんにかかるリスクが高まるということです。
男女ともに、年齢の上昇とともに、がんにかかるリスクが高くなります。がん保険の必要性を若い時に考える必要があります。
でも、保険は、必要になる前に入っておくのが基本。若くてもがんにかかるリスクはゼロではないので、早くから備えておくに越したことはありません。
最近では、がんにかかったことがあっても入れるがん保険もいくつかありますが、通常のがん保険よりも保険料が割高になります。
さて、がん保険は、がんだけを保障対象にした保険のことで、診断給付金・入院・手術の保障を基本として、通院、退院療養、先進医療などの保障が盛り込まれている商品もあります。
がんにかかったときの治療費に備えるための商品がほとんどですが、がんで働き方を変えたり、働けなくなることによる収入減・途絶に備えるがん保険も登場しています。
近年、医学の進歩に伴って、がんの治療は手術・放射線治療・抗がん剤治療を効果的に組み合わせる「集学的治療」が主流になり、入院治療より通院治療が増加、入院したとしても日数は短期化という変化が起きています。
これにより、従来のがん保険では加入者が必要とする保障額よりも給付金が少ない、あるいは保障対象外のため、給付金が受け取れない場合があります。
しかし、現在では通院治療だけでも給付金が受け取れるなど、保障内容を改良した新型がん保険が相次いで登場しています。すでに加入している人は見直しを、これから加入する人は新型がん保険を検討しましょう。
- がん保険選びの豆知識
- がん診断給付金はココをチェック!
- がん保険を選ぶときは、診断給付金の内容もチェックしたいもの。
- どの商品にも共通しているのは「がんと医師に診断確定されたとき」ですが、診断確定だけで給付金が出る商品と、治療のための入院が必要な商品があります。
- また、給付金の支払い回数は、初めてがんと診断されたときに1回だけの商品と、条件を満たせば何回でも支払う商品があります。
- そして、上皮内がんとがんの給付金額を変えている商品と同額の商品があります。
- ※上皮内がんとは、腫瘍細胞がそのまま上皮内にとどまっていて、浸潤していない状態のこと。上皮内がんの時期に、適切な治療を受けることにより転移の可能性はほぼないと言われている。
ファイナンシャルプランナー 小川 千尋
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
こちらの記事も参考に
掲載日:2020年4月27日
【男女別】がん保険の選び方
がんで死亡する確率と部位別の罹患率の高さ
がんにかかる前に加入しておきたいがん保険ですが、男女別に見ると、選び方のポイントは異なってくるかもしれません。
国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん登録・統計」2018年データによると、生涯でがんで死亡する確率は、男性が24%に対し、女性は15%ですから、この点でも男女に違いがあります。
また、部位別の罹患率の高さも大きく異なります。
同統計2015年のデータによると、男性では胃がんの罹患率がトップですが、大腸がん、前立腺がん、肺がんも高く、4種類の罹患率が拮抗しています。
女性の場合は乳がんの罹患率が最も高くなっており、やや差をあけて大腸がん、胃がん、肺がんの順になっています。
がん保険加入年齡と保障選び
男性の場合、40代後半からがんの罹患率が高まり始めるため、40代前半くらいまでに加入を検討すると良いでしょう。
保障選びのひとつのポイントとして、がん診断給付金について、金額を高めに設定しておくこと、もしくは複数回給付対応の保険を選ぶことが挙げられるでしょう。
女性の場合は、主に乳がんへの対応に重点をおき、20代前半からでも加入を検討してみましょう。
乳がんは、治療後5年や10年など長い期間をおいても再発することもあるとの研究結果が得られていることから、再発時にも支えになるよう、がん診断給付金の複数回給付があるものがより安心かもしれません。
また、上皮内新生物(上皮内がん)が最もよく観察されるのは子宮頸部のため、女性の保障選びのチェックポイントとして、がん診断給付金が上皮内新生物(上皮内がん)でも給付されるものを検討すると良いでしょう。
さらに、世帯で主な収入を担う人は、一時金や入院給付金の額について、保障額を少なくしすぎないように気を付けたいところです。