車両保険は必要?
自動車保険の保険料の中で、車両保険は比較的大きなウェイトを占めています。
車両保険を見直すことで月々の保険料負担を抑える効果が期待できるでしょう。
今回は、車両保険の必要性についていくつかの視点から考えていきます。
車両保険とは
車両保険は、「他の車との事故」「盗難事故」「火災や台風などによる破損」「単独事故」「当て逃げ」など自分の車への損害に備える保険になります。
保険金額は、一般的に車の用途車種・車名・型式・仕様・初年度登録年月等で同じ損耗度の自動車の市場販売価格相当額をベースに決められ、保険料が算出されます。補償範囲を限定したり、免責金額を設定したりすることで保険料を調整することができます。
補償範囲は、大きく3つの種類に設定されています。
- 1.一般車両タイプ…交通事故のほか、自損事故、あて逃げなども保険金が支払われるオールマイティタイプ。
- 2.エコノミー+Aタイプ…基本的に自損事故とあて逃げは対象外となり、そのほかの補償を限定することで、一般車両タイプより保険料を抑えることが可能なタイプ。
- 3.エコノミータイプ…基本的に車同士の事故のみを補償するタイプ。
それぞれの補償範囲は、下表のようになります。
また、保険会社によっては、地震・噴火・津波による全損事故をカバーする特約を用意している保険会社もあります。
車両保険の必要性
車両保険の必要性は、運転する方の運転技術、車の価値(年代、型式など)、住んでいる環境や駐車場の環境により異なります。
例えば、車庫入れ等が苦手な方でしたら、新車のうちは自損事故も補償される「一般車両タイプ」で契約し、車の経年劣化とともに補償範囲の限定された「エコノミー(車対車)+A(限定)タイプ」、「エコノミー(車対車)タイプ」に変更、または、免責金額を増額する方法があります。さらには、車両保険を付けないという選択もあります。
駐車場が高台にあり「洪水・高潮」の心配が無い等、環境によっては、補償範囲を「エコノミータイプ」にするという選択肢があります。
また、上記のように、運転技術や駐車場の場所などの検討事項が無い場合でも、車の経年劣化に応じて保険金額も下がっていきます。
毎年、保険の更新時期に車両保険を付加する場合と、付加しない場合の両方の保険料を算出してもらい、もしものときの保険金額を預貯金等の自己負担で賄えるのであれば、車両保険を付加しないという選択をしてもいいかもしれません。
車両保険は、対人・対物賠償のように事故を起こすまで保険金額(賠償金額)がいくらになるか算出できない補償ではなく、保険契約前に保険金限度額がわかります。
ご自身や車の状況などを考えて、車両保険の必要性を毎年の更新時期に判断していくようにしましょう。
※本記事は、2017年8月31日に掲載された記事です。そのため、記事内容は掲載日のものであり、現在と情報内容が異なっている場合がございますので、本記事の閲覧・利用等に際しては、ご注意ください。
自動車保険の基本情報