代理店型と通販型

あなたは代理店型?それとも通販型?
現在、あなたが加入している、または検討している自動車保険は代理店型ですか?それとも通販型ですか?
テレビ等で、通販型のテレビコマーシャルを毎日のように目にするので、さぞや通販型のシェアが大きいものと思いきや、まだまだ代理店型のシェアが圧倒的に大きいのが実情のようです。
改めて説明をしておくと、代理店型は、損害保険代理店で対面申し込みをするタイプの自動車保険です。自動車販売店が兼業で損害保険代理店を営んでいるケースも多いので、自動車を購入したお店で、自動車保険に加入したという方も少なくないでしょう。
一方の通販型は、その名のとおり電話やインターネット等で申し込む、非対面タイプの自動車保険のことをいいます。
それぞれのメリット・デメリット
代理店型は通販型に比べると、保険料が割高であることがデメリットといえます。しかし、勉強熱心な代理店であれば、加入段階から補償内容についてのアドバイスをもらうことができるでしょう。そして、万一事故に遭い、気が動転してしまった場合でも、顔を知っている担当者に連絡を取ることで、冷静に判断して迅速に対応してもらえる安心感というメリットがあるように思います。もちろん頼れる担当者か否か、加入時に判断することも必要ですが・・・。
一方、通販型は保険料がお手頃であることが大きなメリットです。特にインターネットを利用して申し込む場合は、割引も大きくなります。ただし、対面でアドバイスを受けることはできませんので、インターネットや電話等で自ら情報を得ていかなければならないデメリットはあります。万一事故に遭ってしまった場合には、代理店型のような見知った担当者に連絡をとるということができないものの、ロードサービスは通販型の方でも充実していますから、事故対応に一定の経験値があれば、安心できる内容であると思います。
このように、メリット・デメリットを考えてみると、インターネットに不慣れな方や電話対応だけでは心細いという方にとっては、代理店型を選択する方がニーズに合うのかもしれません。一方、インターネットを日常的に利用していて、ある程度自動車保険に知識のある方、そして自動車の運転において初心者は脱しているという方であれば、通販型を検討してみる余地は大いにあるでしょう。
各社、保険料値上げを続々と発表する現在、保険料節約のためにも、少し通販型についての知識を蓄えてみてはいかがでしょうか?

-
コラム執筆者プロフィール
キムラ ミキ (キムラ ミキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アフラックでの保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わる。その後FP会社でのスタッフ経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー キムラ ミキ
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。