過失割合とは

「過失割合」ってなんだ?
生命保険は死亡保険金500万円という契約をした場合、死亡時に500万円が保険会社から支払われますが、自動車保険では「過失割合」に応じて、補償されます。
今まで、交通事故に遭遇したことがないという方にとって、「過失割合」はピンとこない言葉かも知れませんが、要は、その事故において当事者のどちらにどれくらい事故を起こした責任があるのか?を示すのが「過失割合」ということなんですね。
例えば、過失割合が「70:30」で相手の自動車修理費が30万円、自分の自動車修理費用が50万円かかったとして、自分の過失が30%の場合を考えてみましょう(過失割合による補償の仕組みを簡易に説明するため、損害は自動車修理費のみとして計算し、慰謝料等は考慮していません)。
相手の自動車修理費については、自分の自動車保険から30万円×30%(自分の過失割合)=9万円(対物補償)が補償されます。
他方、自分の自動車修理費については、相手の自動車保険から50万円×70%(相手の過失割合)=35万円が補償され、残額15万円は自分の自動車保険の車両保険、または実費負担で修理することになります。
逆に自分の過失が70%の場合は、相手の自動車修理費については、自分の自動車保険から30万円×70%(自分の過失割合)=21万円(対物補償)が補償されます。
そして、自分の自動車修理費については、相手方の自動車保険から50万円×30%(相手の過失割合)=15万円しか補償されず、残額35万円については自分の自動車保険の車両保険、または実費負担で修理することになります。
「過失割合」ってどう決まるの?
過失割合によって補償を受けられる金額に大きな違いが生まれることをご理解いただけたでしょうか?
では、この過失割合は、どのように決めるものなのでしょうか。
過失割合は、今までに起こった事故の前例を参照し、修正要素を加味して、その事故ごとに決定されます。
修正要素とは何か?
修正要素とは、事故における個別の状況のことです。例えば、一時停止を怠った、ウインカーを出すのが遅かった・・・等です。
このような個別状況によって、過失割合の調整を行います。
と、いうのは簡単ですが交通事故で揉めるのは、この過失割合です!過失割合が決まらない間は、原則自動車保険から補償を受けることができません。つまり一旦、修理費も治療費等も実費で負担しなければならない可能性もあります。

-
コラム執筆者プロフィール
キムラ ミキ (キムラ ミキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アフラックでの保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わる。その後FP会社でのスタッフ経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー キムラ ミキ
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。