自動車は持っていないけど・・・

免許は持っているけど
自動車の運転免許は持っているけど、その必要性から自分では自動車を所有していないという方は、少なくないかもしれません。しかし、運転免許を持っているのであれば、ドライブ等で友人知人の自動車を運転する機会もあり得ますよね。
自分が所有しているのではない自動車を運転しているときに、事故を起こしてしまったら、その被害に対する補償に自動車保険は使えるのでしょうか?
その自動車にかけられている自動車保険から補償を受けることができる場合もありますが、かならずしも補償を受けられるとは限りません。
例えば、友人の父の自動車を借りてドライブにでかけ、友人の代わりに運転しているときに事故を起こしてしまったとします。そして、その自動車の自動車保険を利用しようとしたら、家族限定が付いていて補償対象外となって自動車保険が使えなかったり、自動車保険は使えるとしても等級ダウンを嫌って、友人の父が自動車保険を使うことを承諾しなかったり、といった場合が考えられます。
ドライバー保険
自分で自動車を所有してはいないけど、友人知人の自動車を運転する機会があるという場合に検討しておきたいのがドライバー保険(自動車運転者保険)。さきほど、例に挙げたケースにおいてもドライバー保険に加入していたら、補償を受けることができます。
ドライバー保険の補償範囲には、一般の自動車保険と同様に対物、対人への補償、搭乗者への補償が含まれています。ただし、車両保険に関しては含まれていないことが一般的です。そのため、ドライバー保険に加入していても自動車の修理費用は、自ら実費負担をする必要性もあることには注意が必要です(一部のドライバー保険には車両保険を付加することも可能)。契約の期間は一般の自動車保険同様、1年間が一般的ですが、中には1日から利用できるものもあります。用途頻度に合わせて、探してみると良いでしょう。
また、ドライバー保険においても無事故であれば等級が上がっていくノンフリート制度があります。ただし、将来的に自動車を保有することになった場合、その等級を引き継げるものではありません。
他人の自動車を借りるときには・・・
自分で所有している自動車がなく、他人の自動車を借りて運転する際には、ドライバー保険に加入していれば安心とはいえます。ただし、車両保険が利用できないケースがあることや、その後の人間関係等を考えると、他人の自動車を借りるということはリスクが高いように思います。借りようとしている自動車の自動車保険の内容を事前に確認しておくことはもちろんのこと、レンタカーを借りるという選択肢も頭に入れながら、ドライバー保険加入の検討を進めていくと良いでしょう。

-
コラム執筆者プロフィール
キムラ ミキ (キムラ ミキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アフラックでの保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わる。その後FP会社でのスタッフ経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー キムラ ミキ
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。