弁護士費用特約って必要??

弁護士費用特約ってなんだ?
付加しておいたほうがよいのかどうか、判断に迷われている方が多い特約のひとつに弁護士費用特約があります。
弁護士に関する特約であることはわかるが、結局どんなときに使えるのか、よくわからないという方も少なくないかもしれません。
弁護士費用特約とは、自動車事故に遭い、損害賠償請求を行う場合に生じる弁護士費用等や、法律相談をする場合の費用が支払われるというものです。しかし、相手方との交渉は、保険会社の担当者がしてくれるものでは???やっぱり必要ないの?と思った方、そう判断するのは早計です。
事故後の交渉は誰がする?
自動車保険の対物、対人賠償は、相手に対して被害を生じさせてしまった場合に、過失割合に応じてその補償を行うものです。例えば、AとBの過失割合が3:7であった場合にAの車の修理費が50万円で、Bの車の修理費が10万円だったとしましょう。この場合、Bは自分自身の車の修理費7万円とAの車の修理費35万円を負担することになりますから、過失相殺によって、28万円を支払うことになります。この過失割合の大きさや、支払う保険金額等の交渉等を保険会社がしてくれることになるわけです。
しかし、赤信号で停車していたら、後ろから来た車が前方不注意のため衝突してきた、というケースにおいては、衝突された車の運転手には過失ゼロとされる場合もあるでしょう。この場合には、保険会社に交渉してもらうことはできない可能性があります。先ほど事例を見たように、過失ゼロの場合、相手方に損害賠償を行う責任が生じず、保険会社は当事者でなくなってしまうので、交渉に臨めないというわけです。
弁護士費用特約は結局必要?
もらい事故等で自分自身の過失がゼロといった場合、交渉は自ら行う必要があります。しかし、弁護士費用特約を付加しておくと、弁護士に交渉を依頼したり、相談したりするための費用が補償されることになります。また、保険会社が交渉するよりも弁護士に交渉してもらったほうが損害額が大きく算出され、相手方から受け取れる損害賠償金が大きくなるといったメリットもあります。弁護士は、保険会社から紹介してもらうことができる場合もありますし、一般的には依頼する弁護士を自ら選択することも可能です。
事故被害の程度(入院か通院か等)によって弁護士費用が補償されない等、保険会社によって対応が異なる場合もありますので、内容と約款の該当箇所を確認しておいたほうが安心です。
保険料も保険会社によって異なるものの、年間保険料は数千円です。保険料支払いに無理がなければ、事故時のトラブル回避のためにも検討の余地が高い特約といえるように思います。

-
コラム執筆者プロフィール
キムラ ミキ (キムラ ミキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アフラックでの保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わる。その後FP会社でのスタッフ経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー キムラ ミキ
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。