自動車保険で回避できる経済的リスクは億単位!?

自動車事故の損害賠償額は高額なこともある!
車を運転していて事故を起こし、他人の身体や物に損害を与えた場合、損害賠償の責任が生じます。そんな際に備えるのが自動車保険ですが、もしも、自動車保険に入っていなかったら、自らの資力で払わなければなりません。その経済的リスク、つまり、自動車保険に入っていれば回避できるリスクはどれくらいなのでしょう?高額賠償の判決が下ったケースから推測してみましょう。まずは、人身事故から。

人身事故は、自動車損害賠償責任保険から保険金(死亡・3000万円限度、後遺障害・4000万円限度)が支払われます。その分と、被害者の過失分を差し引いても、億単位の賠償額になることもあるわけです。こんな高額な賠償を負うことになったら、一般の人の資力ではとても負担できないでしょう。
次は、物損事故です。

物損事故の賠償額も億単位になるケースがうかがえます。物損事故は自動車損害賠償責任保険の対象外なので、自動車保険の対物賠償保険に加入していなければ、自らが全額を賠償しなければなりません。対物賠償保険に入っていても、限度額を2000万円などに設定してあると、限度額を超えた分の賠償が必要になります。
近年、人身事故・物損事故の賠償額は、高額化の傾向が顕著になっているそうです。このような判例を見ると、車を持っている人やハンドルを握る人は、自動車保険への加入は必須であることがお分かりいただけるでしょう。
※上記判例は、判例掲載誌などに掲載されている事例を対象としている。「認定総損害額」とは、被害者の損害額(弁護士費用含む)をいい、被害者の過失相殺相当額や自動車損害賠償責任保険などから支払われる金額を差し引く前の金額をいう。筆者作成。
- 自動車保険選びの豆知識
- 強制加入の自動車損害賠償責任保険
- 自動車損害賠償責任保険(共済)は、交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的負担を補てんすることで、基本的な対人賠償を確保することを目的とした保険です。原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。被害者1名ごとに支払限度額が設けられており、傷害は120万円、死亡は3000万円、後遺障害は3000万円または4000万円です。
ファイナンシャルプランナー 小川 千尋
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。