自転車事故に自動車保険を使える?

若者の車離れは、2013年国土交通白書で、30歳未満の単身勤労世帯の自動車普及率が、特に男性において大きく減少傾向にあることからも容易に読み取れます。自動車は、本体そのものを購入する費用だけでなく、駐車場代やガソリン代、自動車保険料等々、維持費用にもお金がかかります。
学校卒業等をきっかけにして、自動車免許を取得したという方も少なくないと思いますが、実際の生活において、自動車を保有していなかったり、もしくは自動車を保有していても通勤等は電車等の公共交通機関を利用したり、徒歩や自転車での移動がメインであったりという方もいるかもしれません。
自転車事故も、自動車保険で補償?
しかし、当然ながら事故に遭うのは、自動車に乗っているときだけとは限りません。例えば、自転車による事故は全国における全交通事故の約2割を占めています。このように自動車以外の乗り物に乗っているときに生じた事故について、自動車保険で補償が受けられる可能性があるということをご存知ですか?その保険のことを、人身傷害補償保険といいます。

出典:警視庁 都内自転車の交通事故発生状況(平成25年中)
人身傷害補償保険とは、自動車事故による死傷に対して、過失割合に関わらず損害額を補償してもらえるというものです。自動車を保有しており、現在加入または検討している人身傷害補償保険の対象を改めて確認してみると、契約車両以外に乗っているとき等も補償の対象となっている場合があります。この場合、契約車両以外に乗っているときはもちろん、自転車に乗っていて事故を起こした場合や、歩行中の事故についても補償を受けることができます。約款等、契約内容が記載されている文書等を確認するか、保険会社の担当者、またはカスタマーサービスに問い合わせて確認しておくことをおすすめします。
この人身傷害補償保険が、契約車両以外に乗っているときの事故についても補償を受けられるというポイントは、そもそも自動車を保有しておらず、自動車保険に加入していない人にとっても、無関係のお話というわけではありません。
人身傷害補償保険の人的補償範囲
人身傷害補償保険の人的補償範囲、つまり誰が起こした事故が保険の対象となるのかをみてみましょう。一般的には、記名被保険者、つまり自動車保険の契約者、そして記名被保険者の配偶者、記名被保険者もしくは記名被保険者の配偶者の同居の親族または別居の未婚の子とされています。
つまり、親が自動車を保有しており自動車保険に加入しているのであれば、現在自動車を保有していない単身(未婚)の子どもは、自転車に乗っていて事故を起こした場合や、歩行中の事故について、親の自動車保険から補償を受けられます。
必要な補償内容になっているか…?
ここまでは、自動車を保有していない単身(未婚)の子どもの立場におけるお話をしてきました。最後に、自動車を保有しており、自動車保険に加入している方に向けてのお話もしておきたいと思います。
保険会社によっては、人身傷害補償保険の補償範囲を契約車両に乗っている場合の事故のみを補償対象にするか、または契約車両以外の車両以外に乗っている場合等の事故も対象とするのかを選ぶことができる場合もあります。
例えば、自分および家族の状況を考えたときに、子どもが自転車通学等をしている場合、万が一、子どもが自転車事故に遭ってしまったときのために、自転車保険に加入するほうがいいのか、それとも契約車両以外の車両以外に乗っている場合等の事故も対象とするように、自動車保険の補償範囲を広げたほうがいいのか、コスト比較をしてみるのもよいでしょう。
原則として、補償範囲が広がれば保険料は高くなっていきます。もしも、契約車両に乗っている場合の事故だけを補償対象となればよいと考えるのであれば、自動車保険の保険料節約になることも考えられます。今後、自動車保険料の値上げも予定されている中、契約内容を理解するのが難しいから、勧められたとおりに契約するのではなく、自分に必要な補償内容になっているかどうかを考えてみようと努力することも、家計防衛への大切な一歩だと思いますよ。

-
コラム執筆者プロフィール
キムラ ミキ (キムラ ミキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アフラックでの保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わる。その後FP会社でのスタッフ経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー キムラ ミキ
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。