即日でも入れる?自転車保険の選び方と入り方
自転車は、自動車のように免許を取得しなくても誰でも気軽に乗ることができますが、自賠責保険のような強制的に保険に加入するシステムが確立していません。
自転車に乗るということは、自分がケガをする危険だけでなく、他人にケガをさせたり、財物を壊してしまったりする可能性もあります。もしものときのために自転車保険を検討されている方も多いのではないでしょうか?
自転車を利用する方にとって自転車保険は必須となりつつありますが、どこでどのように申し込みをすればよいのでしょうか?このコラムでは、自転車保険の選び方と入り方についてご説明します。
このページの目次
自転車保険の選び方
相手への補償を選ぶ
自分が加害者となった場合の損害賠償への備えは「個人賠償責任保険(特約)」でカバーできます。家族が現在契約している保険(自動車保険、火災保険、傷害保険など)や、クレジットカードなどに付帯されていないか確認しましょう。他にも、自動車保険で自転車に関する特約が付帯されていないか確認しておきましょう。
自分自身の補償を選ぶ
入院・通院保障や死亡保障だと、商品にもよりますが傷害保険でカバーできます。ケガの保障であれば医療保険、死亡保障であれば死亡保険という考え方もできるでしょう。他にも、自動車保険で自転車に関する特約が付帯されていないか確認しておきましょう。
その他の補償を選ぶ
保険商品やプランによっては、特約で弁護士費用に備えることができたり、示談交渉のサービスやロードサービスがあったりとさまざまです。
プランの選択
プランは保険会社によってさまざまで、補償内容がシンプルなものと充実したものがあったり、補償範囲が異なる個人向けプランと家族向けプランがあったり、盗難に特化したプランがあったりします。
選ぶときの注意点
損害保険は実損払いを基本とするため、損害額を超えて保険金を受け取ることができません。補償が重複している場合は、他の契約から支払われた額を差し引いた残額を受け取ることになります。ひとつの契約で損害額の全額を受け取っている場合は、他の契約からは保険金を受け取ることができません。
自転車保険を検討する際は、現在契約している保険と補償が重複していないか確認した上で、必要な補償内容を選ぶことをおすすめします。
なお、シンプルなプランや個人向けプランにしたり、自転車保険の補償を削りすぎたりした場合、補償が足りなくなってしまう可能性がありますので、補償内容はよく確認しましょう。
ご家庭によって必要な補償は異なりますので、商品を比較して、ご家庭に必要な自転車保険を探すことをおすすめします。
自転車にかける保険もある
自転車販売店で自転車を購入してTSマークを貼付してもらう方法があります。
TSマークは、自転車安全整備士が点検確認した自転車に貼付されるもので、賠償責任保険と傷害保険が付帯しています。TSマークを貼付した自転車に適用され、自転車の所有者だけでなく、その自転車に乗車する家族・友人も対象となります。もし、TSマークを貼っていない自転車で事故を起こしても補償されません。
TSマークは緑色・赤色・青色の3種類があり、それぞれ補償内容が異なります。
表 TSマークの補償内容
※スクロールで表がスライドします。
緑色TSマーク | 赤色TSマーク | 青色TSマーク | ||
---|---|---|---|---|
賠償責任補償 | 死亡・傷害(全ての人身事故) | 限度額1億円 示談交渉サービス付き |
― | ― |
死亡・重度後遺障害(1~7級) | ― | 限度額 1億円 |
限度額 1,000万円 |
|
傷害補償 | 死亡・重度後遺障害(1~4級) | 一律50万円 | 一律100万円 | 一律30万円 |
入院15日以上の傷害 | 一律5万円 | 一律10万円 | 一律1万円 | |
被害者見舞金 | 入院15日以上の傷害 | ― (賠償責任補償により対応) |
一律10万円 | ― |
資料:(公財)日本交通管理技術協会ホームページ「TSマーク」[1]をもとに作成
自転車保険の入り方
インターネット
インターネット環境さえあれば、ご自身の好きな場所・好きなタイミングで自転車保険を契約することができます。ただし、インターネットが苦手な方や、どの自転車保険を選択すればよいか分からない方には不向きな方法です。
自転車販売店
自転車の購入時や修理・点検のタイミングで契約することができます。ただし、販売店と提携している保険しか取り扱っていないため選択の余地がありません。
自転車安全整備店
TSマークを取り扱うことができる自転車店のことで、自転車安全整備士が勤務しています。自転車安全整備店は、(公財)日本交通管理技術協会に登録申請をして、審査を受けています。
コンビニエンスストア
大手のコンビニエンスストアは、提携の保険会社の自転車保険を取り扱っています。コンビニエンスストアは店舗数が多く営業時間も長いため、比較的手軽に契約できます。ただし、自転車販売店と同様に保険の種類には限りがあります。
保険代理店
保険のプロに相談して、ご自身に合った保険を選ぶことができます。窓口で相談する場合は店舗に出向く必要があり、近くに店舗がない場合は時間と労力がかかってしまいますが、電話やチャット、オンラインなどでの相談を受け付けている代理店もあります。
自転車保険を即日契約できる方法
「すぐに入れる自転車保険はないの?」という方には、以下のような方法があります。
- ネット申込ができる自転車保険を選ぶ
- TSマーク付帯保険に加入する
ネット申込ができる自転車保険を選ぶ
一刻も早く自転車保険を契約したいという場合は、インターネットで手続きを完了できる保険がおすすめです。保険会社によっては、スマートフォンやパソコンで契約者の情報などを入力して保険料の支払いを済ませれば、最短で申し込みの当日から補償が開始できます。
(1)当日に補償が開始する商品を選ぶ
インターネットで申し込みができる自転車保険でも、即日で契約ができ、すぐに補償が開始できるかどうかをまず確認しましょう。保険会社によって、即日で契約ができる商品以外にも、申し込みから最短で翌日、2日後、または所定のスケジュールに沿った補償開始など、さまざまな商品があります。
(2)クレジットカード払いにする
一般的に、インターネットで申し込みをしても保険料の入金が完了してから補償の開始となるため、後で保険料の振り込みをしようとして、タイミングが遅れてしまっては即日補償開始とならないことがありますので注意しましょう。
おすすめの保険料の支払方法は、クレジットカード払いにすることです。また、銀行振込の場合は、いつでもできるインターネットバンキングでの申し込みがおすすめです。
なお、インターネットで契約する自転車保険では、保険証券が発行されない商品があり、インターネットで契約者用のページから契約内容を確認することになります。
TSマーク付帯保険に加入する
自転車安全整備店で、自転車の点検整備(有料)を受けてTSマークを貼付してもらう方法です。付帯保険の有効期限はTSマークに記載されている点検基準日から1年間のため、期限切れには注意しましょう。
なお、1店舗で取り扱うTSマークは、緑色・赤色・青色のいずれか1種類です。希望する補償内容のTSマークを貼ってもらうには、あらかじめ取扱種別を確認しておきましょう。
検討するときは比較する
自転車購入時に、自転車保険に加入している可能性もありますので、更新時期なども含めて確認しておきましょう。
自転車保険を検討するときは、まず、自分に必要な補償を確認しておく必要があります。
- どんな補償が必要か?
- 現在契約中の保険などで補償されるのか?
- 家族も対象なのか個人だけなのか?
商品やプランによって補償内容が異なりますので、保険料だけではなく補償内容も比較して、必要な補償が選択できるのか確認するようにしましょう。
もし、自分に必要な補償がよく分からないという方は、保険のプロに相談してみてはいかがでしょうか?
出典 |
---|
|
- ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
- ※ 掲載日は2024年4月12日です。
自転車保険の基本情報