リタイア準備-「51歳既婚者 夫婦、子どもなし」の場合
はじめに
このコラムでは、リタイア準備期間に入り始める51歳から、リタイア開始の65歳までの方の生命保険の活用法についてみていきます。前回までは、子どもがいる夫婦についてみてきました。今回の「51歳既婚者 子どもなしの夫婦」は、早くからリタイア準備の用意ができます。夫が万一の場合の妻への保障は必要ですが、夫婦が「よりよい生活」を送るための生命保険の活用が主になるかと考えます。
家族構成のタイプ
51~60歳までの方をタイプA~Iに分けたものが<表1>になります。
大分類 | 小分類 | タイプ |
---|---|---|
51歳既婚者 (夫51歳、妻45歳) 収入の8割が夫の給与 |
夫婦、10歳の子ども1人 | A |
夫婦、20歳(大学生)の子ども1人 | B | |
夫婦、子ども(1人)は独立(社会人) | C | |
夫婦、子どもなし | D | |
60歳既婚者 (夫婦とも60歳) 収入の8割が夫の給与 |
夫婦、子どもは独立 | E |
夫婦、子どもは独立、孫1人 | F | |
夫婦、子どもなし | G | |
51歳独身 | 51歳独身 | H |
60歳独身 | 60歳独身 | I |
資料:執筆者作成
51歳既婚者 夫婦、子どもなし<タイプD>の今後
タイプDは、大分類の「51歳既婚者」の中で、夫が万一の場合に備える必要保障額がタイプ A・B・C に比べ、最も少なくなります。万一の死亡保障よりも生存保障に重点をおき、老後資金をしっかり確保する視点での、生命保険の見直しをおすすめします。
<表2>は、夫がリタイアする65歳までの期間の夫婦の年齢になります。
リタイア前後の資金の確保に重点をおいたタイプDの検討事項は、
- 55歳以降や60歳以降で、夫の収入が減少することが予想される
- 夫の定年(65歳)以降の住まいを考え始める時期になる
- 夫がリタイア後に、旅行や趣味の充実を図るための資金の準備
の3つのことが考えられます。
これからの生命保険の見直しと追加加入について
1.の夫の収入減に備える方法として、現在、加入している生命保険の見直しがあります。家計の見直し等の相談業務をしていますと、夫の生命保険の定期部分の保険金が、夫が万一の場合の妻の必要保障額をかなり上回る額で契約を継続しているケースが見受けられます。必要な保障額を超えている場合は、保険の見直しを行い、保険料を抑えるようにしましょう。
また、終身保険に加入している場合は、55歳時点、60歳時点の解約返戻金の金額の把握を行い、収入が減った場合に備える資金としての利用を検討しておきましょう。
2.のリタイア前後のリフォーム費用を保険で確保する方法として、養老保険を利用する方法もあります。51歳から加入する場合は、10年満期や15年満期、65歳満期等を選択することで、リフォーム費用を万一の保障とともに備えることが可能になります。
保険金の額を決めるにあたっては、先に概算のリフォーム費用を見積ってから決めるのも一案です。
また、リタイア後に交通の便がいい場所や、自然豊かな場所に住み替えるという選択肢もあります。住み替え先の住宅購入にかかる費用や引越し、家具の購入費用等の準備方法としての養老保険の利用が考えられます。
3.のリタイア後に旅行や趣味の充実を図るための資金を準備する手段として、養老保険や年金保険の利用が考えられます。こちらは、必要度から考えると、1、2の検討事項に比べて優先順位は低くなると思います。費用を節約したり、我慢したりすることで抑えることができる支出になります。
逆に考えると、旅行や趣味の充実を目的に資金準備をする場合は、ある程度リスクを取った選択が可能になるかと思います。保険期間中の運用によって満期時の年金原資が変動する保険を利用することで、養老保険等に比べて高い年金原資を得ることを期待できる変額個人年金保険等も選択肢の一つになります。但し、運用期間中の経済状況等によって運用状況が悪ければ、養老保険の満期金よりも少ない年金原資になってしまう可能性もあります。
最後に
今回みてきましたタイプD「51歳既婚者 子どもなし」は、万一の保障よりも、生活をしていくための保障や、リタイア後の人生を楽しむための資金準備に保険を利用することが、A・B・Cの3タイプよりも年齢が若い段階で行うことができる夫婦になります。
但し、夫婦相互の介護や終活については、A・B・Cの3タイプよりも綿密な計画が必要になるかと考えます。介護付き住宅への住み替え、葬儀の仕方や墓所選び、埋葬方法(単独墓、合同墓等)について等、日ごろから夫婦で話し合う機会を作り、夫婦のお互いの理解を深めることを心がけておくようにしましょう。
-
コラム執筆者プロフィール
恩田 雅之 (オンダ マサユキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 1959年東京生まれ。
2004年3月にCFP®資格を取得。
同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。
資産運用をテーマとした個人向けのセミナー講師や3級、2級ファイナンシャル・プランニング技能士取得の講師やライフプラン、金融保険関連のコラムやブログの執筆など中心に活動中。
-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー 恩田 雅之
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。