子どもにかかる養育費 ~子は鎹(かすがい)~
今回は、子どもの養育費についてご案内していきたいと思います。“子宝”に恵まれるという表現をよく使いますが、子育ては経済的に厳しいものがあり、子ども一人当たりにかかる費用は約3,000万円にもなります(「結婚すると決めたら考えておくべき事(前編)~未来は霧の中、だから~」 参照)。ここでは、中学生までの子どもにスポットを当ててご案内いたします。
出産にかかる費用
出産に関連してかかる費用の主なものには、出産前検査・定期健診代、出産費用、マタニティグッズ、ベビー用品、病院等への交通費、出産祝いのお返し出産準備費等があります。出産費用は全体平均185,053円(平成22年 厚生労働省保険局「出産育児一時金制度について」より)。出産準備費は全体平均65,662円(インターネットによる子育て費用に関する調査 平成21年度内閣府政策統括官(共生社会政策担当)より)出産前検査・定期健診代の金額は正確なデータがないので省略いたしますが、1回あたり数千円程度といわれています。
出産前検査や出産費用については行政からの助成金制度等があります。今回、川崎市(神奈川県)の制度で確認してみたところ、同市の場合は14回分の定期検診補助券を配布しています。
出産費用は、健康保険等から出産一時金として42万円が直接医療機関に給付されます。また健康保険組合によっては、これに付加給付する制度を導入している所もあります。
その他の費用については個人の好み等もありますので、ここでは金額について省略しました。
自治体等の助成金や、お祝い金、親からの援助等があったとしても、10万~20万円位は自分で用意しておいたほうがよいでしょう。
参考:定期健診の目安(東京都福祉保険局)
- (1)妊娠満23週までは、4週間に1回
- (2)妊娠満24週から35週までは、2週間に1回
- (3)妊娠満36週から分娩までは、1週間に1回
中学生までかかる子育て費用
内閣府の調査によると、子育てにかかる費用は、1年あたり約116万円かかるようです(表1)。単純計算で中学校卒業まで1,740万円になります。この中で学校等にかかる教育費は保育園または幼稚園の3年間で約114万円、小学校6年間で約184万円、中学3年間で約174万円かかり、成長とともに増えているのがわかります。実は教育費は家計の中でも最も節約が難しいものとされています。ですが子どもの学びたいという気持ちに、親は応えてあげたいものです。
表1:就学区分別に集計した第1子一人当たりの費目別年間子育て費用額
出典:インターネットによる子育て費用に関する調査
平成21年度
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)より
公的サービスを利用する
・児童手当
中学生までは、各自治体から児童手当が年3回支給されます。金額は表2の通りです。
所得制限を超える場合(所得額が扶養親族0人の場合622万円超)には、給付額が減額されます。3歳児までは年間18万円、4歳から中学生までは12万円(第3子以降の小学生までは18万円)の手当が受けられるので、第2子までの場合、中学生まで一人当たり198万円の助成が受けられます。なお、平成22年から施行された「子ども手当に関する法律」(いわゆる子ども手当)は、平成23年に廃止されそれまでの「児童手当法」に戻された。
表2:児童手当
出典:厚生労働省「児童手当について」
・小児医療助成制度
各自治体によって異なりますが、川崎市の場合、小学校1年生までは、医療費の自己負担を所得制限なしで助成しています。この助成制度は、医療証を交付し、医療機関で呈示する事で助成金が直接支払われます。なお小学校2年生から中学生までは所得制限があり、かつ入院を伴うもののみを助成しています。
参考:東京都世田谷区の場合
15歳までの医療費の自己負担分と入院時の食事の自己負担分、補助具も助成の対象にしています。
子どものリスクに対応する
ここでは子どもに対するリスクについてご案内いたします。ポイントは二つあります。一つは子どもの病気・ケガについて、もう一つは子どもが起こした問題についてです。小児医療制度にもある通り、病気やケガに対して治療費等の助成をしてくれる自治体は多数あります。でもここで考えなければならないのは、子どもが自分一人で医療機関に通院したり、入院して治療に専念するという事はとても困難だと思います。つまり親の付き添いが必要になります。それによる経済的負担等を考慮しておく必要があります。子どもに対する医療保険は治療費の補填という意味合いよりは、付き添い等による費用を賄うために検討する余地があると思います。
子どもがいたずら心で行った事が、他人に大きな損害を与える事もあります。昭和の時代であれば、近隣みんなが親代わりで、損害を与えてもお互い様という精神があったのですが、近年はそのような環境にはありません。個人賠償保険があれば、子どものいたずらだけでなく、ペットや自転車運転時の事故による他人への損害にサポートする事ができるので、検討してみるのもよいでしょう。
子どもは宝
今回は、養育の手間についてはふれませんでしたが、手間と経済的負担だけを考えると子育ては大変なものです。しかし、子どものいる家庭には常に笑顔があふれ、反抗期を迎えながらも成長していき、義務教育である中学を卒業します。
その先は、高校や専門学校・大学への進学や就職等、どんどん成長を続け、やがて親元から旅立っていきます。その成長した姿を目の当たりにすると、いろんな思いが駆け巡り、感動する親が殆どでしょう。子どもが与えてくれたその感動は、経済的価値では図れないものだと私は思います。
-
コラム執筆者プロフィール
松山 智彦 (マツヤマ トモヒコ) マイアドバイザー.jp®登録 - CFP®、講師業、ITコンサルタント、俳優。
1964年大阪生まれ。
証券会社・生損保のSEとして、また証券ネット取引システム立ち上げに参画。
2003年にファイナンシャルプランナーとして独立、各種資格・セミナー講師などで活躍。
また俳優ドナルド松山として、舞台、ドラマ、映画等に出演。
-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー 松山 智彦
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。