子どもができたら考えるお金&保険 ~家族が増えた時のおすすめの保険(生命保険)
家族が増えた時の生命保険の考え方
生命保険は、収入の柱である方が亡くなられた後の、残された家族の生活のための保障です。子どもが生まれて家族が増えれば生活にかかるお金は増えますし、生活費だけでなく、子どもの教育にかかるお金も必要となります。
それらのお金がどれぐらい必要なのかを算出し、想定される収入と貯蓄などの保有財産を差し引いて残った金額を「必要保障額」といい、生命保険の保険金額設定の目安となります。
しかし、未来のことを想定するのは難しいです。必要保障額を厳密にたたき出すのは、難しいですし、本当にその通りになるかといえばそうならないことが多いかもしれません。
ただ、おおまかでも必要保障額は把握しておいた方がよいでしょう。
現役世代にとって支出の主なものは、「生活費」と「教育費」でしょう。
そして、収入の柱である方が亡くなられた以降の収入としての主なものは、「遺族年金」と「残された配偶者の収入」となります。
必要保障額は、保険会社のホームページなどでシミュレーションできます。保険会社によって設定が異なりますので、同じ数値を入力しても同じ必要保障額にならない場合が多く、複数のシミュレーションを利用して大まかな必要保障額を把握するとよいでしょう。
家計の中の保険料の考え方
必要保障額が算出できたら、負担できる保険料を考えます。
最も保障が必要なのは、子どもが小さい時期です。なぜなら、子どもが成人するまでの期間が長く、その間の教育費や育てるための費用が必要だからです。
この時期のファミリーの特徴は、結婚して間もなくで貯蓄も少ないケースが多いと想像できます。そのため、家計の中から負担できる保険料はそう多くはないでしょう。
まず、保険料を抑えるには、保険の仕組みを知るところから始めましょう。
生命保険は、ある一定期間の保障に限定される定期保険と、一生涯保障が続く終身保険に分けられます。
定期保険は、一般的には掛け捨ての保険といわれています。保険期間を設定し、その期間に被保険者が死亡あるいは高度障害になった場合に、保険金が支払われます。その期間を被保険者が元気に過ごせば、支払った保険料は戻ってきません。このような仕組みの保険ですので、少ない保険料で万一の場合には大きな保障を確保できます。
一生涯保障が続く終身保険は、解約をしなければ万一の場合に必ず保険金の支払いが発生しますので、保険料は高くなります。
保険料負担を少なくする必要があり、大きな保障が必要な時期は、定期保険を活用するとよいでしょう。
定期保険は、保険料が安く、掛け捨てとはいえ大きな保障が得られて安心のようですが、デメリットの部分があります。
例えば、子どもが生まれて、20年の定期保険に加入したとしましょう。
子どもが0歳時の必要保障額が4,000万円となり、4,000万円の保険金額を設定して加入した定期保険は、0歳~20歳までずっと4,000万円の保障となります。しかし、契約満了に近い時期には、0歳時に必要だった4,000万円もの額は必要ありません。必要保障額は子どもの成長とともに少なくなっていくのです。
このような場合、保険金額が徐々に少なくなっていく仕組みの保険商品だと、さらに保険料を抑えることができます。
このように、保険の仕組みを知ることで、保険料を抑えることができます。
おすすめの保険はどんなもの?
大まかな必要保障額の算出と家計から負担できる保険料の見通しを立てた上で、生命保険の加入を検討しましょう。
共働きで、夫婦二人の収入で生活が成り立っている場合は、夫婦ともに保険に加入することをおすすめします。
情報収集は、インターネットでの情報や、複数の保険ショップに出向いて、保険販売員の話を聞くのもよいでしょう。ただ多くの情報があふれていますので、調べすぎると混乱するかもしれません。
迷った時は、死亡保障だけで特約等をつけないシンプルな生命保険がおすすめです。何よりわかりやすいです。
特約を必要以上につけると、活用できるケースがバラバラで、うっかり請求できるはずのものも忘れてしまうことがあります。特約にも保険料が加算されていますので、加入した保険をよく理解していないと保険料が無駄になってしまいます。
子どもが生まれて家族が増えると、車を買い替えたり、マイホームが欲しくなったり、子どもの教育費の支出が意外とかかったりで、子どもの成長とともにライフイベントのための資金が必要になります。生活のための支出、将来のための貯蓄、保険というリスクに対する備え、どれもが家族にとって必要なものです。
保険も他の資金も偏ることなくバランスよくし、賢い家計運営をしていきましょう。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。