通話
無料

電話

お急ぎの方は、まずお電話ください。

0120-816-316

9:00~21:00(年末年始を除く)

キャンペーン実施中

「五月病」ってなに?今からできる備え

「五月病」ってなに?今からできる備えのイメージ

新年度がスタートしてから早1カ月がたとうとしています。みなさんは新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?満開の桜で迎えた4月が遠い昔のように思えるかもしれません。

私が企業の人事部で仕事をしていたときに、最も気を使っていた時期のひとつが4月下旬から5月上旬です。

この時期は新入社員の研修や新年度からの配属が落ち着き始めます。と同時に「五月病」が心配になるのです。

「五月病」の症状とはどんなもの?

五月病という言葉は聞いたことがある人が多いと思います。具体的にどのような症状が現れると五月病なのかは以下の通りです。

図1 主な五月病の症状

  • ・やる気が起きない
  • ・ネガティブ思考になる
  • ・身体がだるい
  • ・不眠
  • ・頭痛、胃痛
  • ・食欲不振

資料:執筆者作成

他にも私が経験した事例では、4月の新規配属から導入研修では元気に出勤していた従業員が、研修終了後の4月下旬あたりから不調を訴えることが多くなりました。そしてゴールデンウィーク明け頃から欠勤が目立つようになり、長期間の休職に至ることがありました。

五月病になったときのリスク

長期間の休職に至らない場合でも、五月病にはさまざまなリスクが考えられます。

ストレスによる身体の不調
ストレスにより頭痛や胃痛、倦怠感等を発症し、仕事に支障をきたす恐れがあります。
仕事のミス
仕事に集中できなくなり、作業スピードが落ちたりミスが増えたりすることがあります。そして、ミスが続くと自信を失うことにもつながります。
人間関係の悪化
新しい職場や環境に馴染めず、人間関係がうまくいかなくなることがあります。
うつ病などの発症
五月病が長引くと、うつ病などの精神疾患を発症し、休職に至るリスクが大きくなります。

予防するには

五月病はできればならないように未然に防止したいものです。そこで、いくつか予防するための方法をご紹介します。

コミュニケーションを大切にする
職場でかかわる人たちと積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。職場の仲間や友人などの会話で笑ったり悩みを共有したりすることでストレス解消になるでしょう。
適度な運動をおこなう
運動をすることで身体をリフレッシュしましょう。ストレス解消になり、体力をつけることもできます。
身体のリズムを整える
不規則な生活は体内リズムを乱し、心の健康も損ないやすくなります。寝る前にリラックスできる習慣を取り入れてみても良いでしょう。
趣味やプライベートの時間を大切にする
自分自身の時間や趣味を楽しむことでストレス解消になります。

五月病になってしまったときの備え

とはいえ、忙しい日々の中では十分な予防ができず、五月病になってしまうことがあります。もし長期間の休職に至るようなことになれば、経済的に生活が立ち行かなくなるリスクがあります。

そんなときのために備える方法を考えておきましょう。

健康保険で備える
健康保険には「傷病手当金」支給の制度があります。ただし、国民健康保険の傷病手当金は任意給付となっているので、必ずしも受けとれるとは限りません。

なお、この制度が適用されるためにはいくつか条件があります。

図2 傷病手当金の適用条件(会社員の場合)

図2 傷病手当金の適用条件(会社員の場合)のイメージ

資料:全国健康保険協会ホームページ「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」[1]をもとに執筆者作成

支給額は、「支給開始日の以前12カ月間の各標準報酬月額を平均した額」÷30日×(2/3)となるため、収入は減ります。

民間の保険で備える
傷病手当金の支給は、家族の扶養に入っている人には適用されません。また、国民健康保険では任意給付となっているため、加入者のなかには適用されない方が多くいらっしゃいます。

もし、傷病手当金の支給対象になった場合でも支給額が心許ない場合は、別途、備える必要があるでしょう。

民間保険には休業による収入減少への備えとして「就業不能保険」「所得補償保険」があります。

この二種類の保険はそれぞれ生命保険と損害保険という違いのほか、保険期間や保険金額の上限等も異なりますので、検討を進める際には注意が必要です。

せっかく気持ちよくスタートした新年度。自分自身を大切にする習慣やもしもの備えをすることで身体も心も健康に過ごしたいものですね。

出典

執筆者プロフィール

末藤 智也の写真

末藤 智也スエフジ トモヤ

2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP

株式会社みらいている 代表。大学卒業後、約15年間民間企業にて人事職として勤務。2019年に個人事業主として開業し、2021年に法人化。主に「働き方改善」「キャリアプランニング×ライフプランニング」をテーマとしたセミナーや研修の活動を行っている。
マイアドバイザー® 登録

  • ※ この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
  • ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
  • ※ 掲載日は2023年4月27日です。
  • 2024年版 最も選ばれた保険ランキング
  • パパっと比較して、じっくり検討。ネット生保もカンタン比較!
×
閉じる ×

総合窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)

相談予約専用窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)