通話
無料

電話

お急ぎの方は、まずお電話ください。

0120-816-316

9:00~21:00(年末年始を除く)

キャンペーン実施中

定期保険をインターネットで選ぶときに気を付けたいポイント

定期保険をインターネットで選ぶときに気を付けたいポイントのイメージ

(公財)生命保険文化センターが、「今後、仮に生命保険や個人年金保険に加入する際に、どのようなチャネルから加入したいと考えているか」を調査したところ、以下のような結果になっています。

表1 生命保険や個人年金保険に加入する際のチャネル
※スクロールで表がスライドします。

2018(平成30)年 2021(令和3)年 増減
生命保険会社
の営業職員
家庭に来る営業職員 22.6% 22.7% 0.10
職場に来る営業職員 4.3% 4.7% 0.40
通信販売 インターネットを通じて 12.5% 17.4% 4.90
テレビ・新聞・雑誌などを通じて 3.7% 4.6% 0.90
生命保険会社の窓口 6.4% 7.3% 0.90
郵便局の窓口や営業職員 12.1% 4.9% -7.20
銀行・証券会社を通して 4.0% 4.1% 0.10
保険代理店の窓口や営業職員 10.1% 12.3% 2.20
勤め先や労働組合等を通じて 6.6% 8.5% 1.90
その他 12.4% 10.7% -1.70
不明 5.3% 2.9% -2.40

資料:(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに執筆者作成

前回の調査(2018年)と比べて、インターネットでの申し込みを考えている人が一番増えているということからも、パソコンやスマートフォンで手続きをすることに抵抗のない人が増えていることがうかがえます。

では、どんな方がインターネットで申し込みをすると良いのでしょうか?

「インターネットで選んで手続きをすると良い人」と「対面で手続きをすると良い人」

インターネット上で選んで手続きをするのに向いているのは、例えば次のような方です。

  • あらかじめ必要な保障が決まっている
  • 保障はシンプルで分かりやすいものが良い
  • パソコンやスマートフォンで保険契約を管理するのに抵抗感がない
  • 健康状態に問題がない
  • 仕事が多忙で保険募集人との面談時間が取りづらい

保険でいろいろなことを備えたい方、健康状態のことが気になる方は対面での申し込みが安心できるかもしれません。

生命保険会社や保険代理店にいる募集人が保険を提案しているときは、複数の保険会社の契約になる場合でも、申込書類の作成等の前準備を募集人が行います。そのため、申込書類に誤りがあったときは、すぐに修正をお願いすることができます。

健康状態の告知のときも、正しく告知をする方法について助言してもらえます。ある程度の年齢になると健康診断や人間ドックで指摘を受ける方が増えていきます。その際、保険会社や保険商品の特性を考慮して、契約者によって最適な保険商品を探せることもあります。

死亡保険を検討するとき

死亡保険を検討するときのイメージ

インターネット上で死亡保険を比較検討する前に、「なぜ保障が必要か」について確認しましょう。例えば、以下のようなことが考えられます。

  • 葬儀代の確保
  • ご遺族の方の生活保障

また、以下のように、自分に必要な保障期間を考えてみましょう。

  • 当面の保険料の安さを重視するのであれば契約期間が短いもの。
  • 定期的に保障の見直しをしたい場合は契約期間が短いもの。
  • 葬儀代の確保であれば、保障期間の長いもの。

当面の保険料を最優先で考えるのであれば、掛け捨ての定期保険で良いでしょう。ただ、目的や保障期間によっては、一生涯の保障が得られる終身保険が良い場合もあります。

保障が必要な理由がはっきりしたら、比較サイトや保険会社のホームページを活用して、複数社の保険を比較検討します。比較するときは保険料だけに着目せず、保険料の支払方法や、選択できる保障期間といった保障内容にも着目しましょう。

年齢によって保険料が異なるため、誕生日が近い方は、生命保険会社のコールセンターにお電話され、候補にしている保険商品について今の年齢で保険契約をするための段取りについて確認されることをおすすめします。

なかなか保障内容が決めきれないときは、保険会社や保険代理店に対面で相談されるのも良いでしょう。

保険の契約手続をするとき

事前準備

手続きをスムーズに進めるため、以下の準備を行います。

表2 手続きに必要なもの
※スクロールで表がスライドします。

用意するもの 具体例 目的
アクセス端末 パソコン、スマートフォン 手続きで使用
本人確認書類 健康保険証、運転免許証 住所や生年月日、勤務先などを入力するため
支払に必要な情報 クレジットカード、キャッシュカード・預貯金通帳 支払方法の手続きをするため
健康に関する情報 医療機関や薬局の領収証、おくすり手帳、健康診断書や人間ドックの結果報告書 健康状態の告知をするため

資料:執筆者作成

申込書作成

お名前、ご住所、連絡先など入力された個人情報は、申込書類の控えや保険証券に印字されます。手続書類を確認しながら正しく入力しましょう。

保険料の支払方法と保険金の受取人は、比較検討時に決めておきます。契約者・被保険者・保険金受取人が誰かによって、保険金を受け取るときにかかる税金が変わるからです。

例えば、契約者・被保険者・保険料負担者が同じときは相続税がかかりますが、死亡保険金の非課税枠や相続税の基礎控除額があるため、多くの方が非課税になります。なお、相続税の基礎控除は、相続税の対象となった遺産の課税価格合計額から差し引くものですので注意が必要です。

加えて、ご親族の方が契約内容を確認できるように、親族の連絡先を登録しておくこともおすすめします。

生命保険と税金について詳しくはこちら

健康状態の告知

インターネットでのお申し込みであっても通院、投薬、入院、手術を受けたことがあるかどうか、健康診断や人間ドックで異常を指摘されたかどうかといった健康状態の告知が必要です。

告知をするときは、通院回数が1回きりだったなど症状が軽かったとしても、ありのままを正直にご記入ください。通院歴や何らかの異常があっても、内容によっては契約できることもあります。

なお、健康診断を受けた後で異常を指摘されたのに再検査を受けていない方は、再検査を受けてから手続きをされることをおすすめします。

保険契約の手続きが終わる前に

契約者が今後、保障内容や手続き状況をインターネットで確認するときのために、IDとパスワードを登録する必要があります。パソコンなどに覚え込ませることもできますが、いつログイン情報が消えるか分かりません。手帳などに書き留めておくとパソコンなどの買い替えをしたときも安心です。

パスワードを書いたものは、パソコンなどの端末とは別の場所に保管するなど、パスワード管理はお気を付けください。

インターネット上で手続きをするにしても、対面で手続きをするにしても、保険契約とは長いお付き合いになります。保険の管理、保険金や給付金の請求などの手続きの手間を省くため、以下のホームページアドレスが分かるようにしておくと良いでしょう。

  • 保険会社の契約者専用ページ
  • 住所などの変更手続をするページ
  • 保険金や給付金の請求手続をするページ
  • 約款など保険契約の重要事項を見ることができるページ

保障が開始されてからのことも考えて契約手続をすると安心ですね。

出典

執筆者プロフィール

上津原 章の写真

上津原 章ウエツハラ アキラ

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー1級、日商簿記2級

FP事務所 上津原マネークリニック代表。山口大学経済学部卒。税理士事務所、FP事務所、PC通販会社を経て、2003年に山口県柳井市に開業。ライフプランを土台にして長期間、顧客の資産形成と経験値の最大化を支援。会社財務・家計・相続の課題にワンストップで対応。山口県金融広報アドバイザー、柳井中学校PTA会長等を歴任。現在は柳井間税会会長。
マイアドバイザー® 登録

  • ※ この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
  • ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
  • ※ 掲載日は2022年9月22日です。
  • 2024年版 最も選ばれた保険ランキング
  • パパっと比較して、じっくり検討。ネット生保もカンタン比較!
×
閉じる ×

総合窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)

相談予約専用窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)