困ったときはお気軽にお電話ください! 0120-816-316 9:00~21:00(年末年始を除く)

教育資金、いつから・どうやってはじめる?

パパ・ママのための学資保険5選

パパ・ママのための
学資保険5選

そもそも学資保険って?(動画)

学資保険(子供保険)とは、子どもの高校や大学進学時に必要な教育資金の準備を目的とし、積み立てと同様に毎月の保険料を支払い続けることで計画的に教育資金を作れる保険のことをいいます。

学資保険の仕組みについて、ファイナンシャルプランナーが説明している動画が、とてもわかりやすくて初心者の方におすすめです。
是非ご覧ください。

教育費ってどれぐらいかかる?

下表は、それぞれの年代で必要となる学習費をまとめたものです。
(金額は概算)

  学習費等(※1)総額 必要な
教育費総額
幼稚園 小学校 中学校 高等学校 大学
教育費 公立(大学は国公立) 66.7万円 193.0万円 144.6万円 123.0万円 457.5万円
私立(大学は文系学部) 149.4万円 921.5万円 401.6万円 298.6万円 675.5万円
進学ケース ケース1 すべて公立(大学は国公立) 984.8万円
ケース2 私立 公立 私立 1,285.5万円
ケース3 私立 公立 私立 私立 1,461.1万円
ケース4 私立 公立 私立 私立 私立 1,718.1万円
ケース5 すべて私立 2,466.6万円
※1 「学習費等」には授業料などの学校教育費や学校給食費、学校外活動費が含まれる
資料: 幼稚園~高校までは文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」をもとに作成、大学は日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果 平成27年度」をもとに作成

幼稚園から大学まで、子どもを1人育てるのに、約1,000万円かかります。
一気に支払う金額ではありませんが、合計するとかなりの金額になりますね。
また、私立の学校へ進学した場合はさらに大きな金額が必要になります。

みんなどうしてる?教育資金の準備方法

教育資金は何歳から準備?

  • 59%

  • 9%

  • 11%

  • 8%

  • 1%

  • 5%

  • 3%

  • 4%

  • 子どもが0歳
  • 子どもが1歳
  • 子どもが2歳
  • 子どもが3歳
  • 子どもが4歳
  • 子どもが5歳
  • 子どもが6歳
  • 子どもが8歳以上

教育資金準備の開始時期は、約60%が0歳からと回答しています。
早く準備すればその分だけ保険期間は長くなり、月々の負担も軽減できると考える方が多いようです。

教育資金の準備方法は?

  • 59%

  • 24%

  • 11%

  • 1%

  • 3%

  • 1%

  • 学資保険
  • 定期預金などの貯蓄
  • 終身保険
  • 外貨建て保険
  • 資産運用
  • その他

教育資金の準備方法として一番多かったのは学資保険。
保険料として毎月払い込むことで確実に貯蓄ができ、入学や進学などの時期に合わせて保険金を受け取れる点に魅力を感じる方が多いようです。

学資保険で重視するのは?

  • 48%

  • 24%

  • 20%

  • 2%

  • 4%

  • 2%

  • 返戻率
  • 保険金(祝金)を受け取るタイミング
  • 契約者にもしものことがあった時の保障の内容
  • 出生前加入が可能か
  • 保険会社
  • その他

学資保険を選ぶ際のポイントとして一番多かったのは返戻率でした。
払い込んだ保険料の総額に対してどれだけ多くの保険金を受け取れるかを重視される方が多いようですね。

【アンケート実施概要】
調査対象:保険市場のメールマガジン「保険道場」読者のなかで、学資保険を検討されたことがある方(保険市場調べ)
調査期間:2018年4月20日~4月22日 回答者数:148人

みんなに選ばれた学資保険5選

保険市場 資料請求件数調べ 2018年10月1日~10月31日

保険市場で選ばれた人気の学資保険から1位から5位をご紹介!

まとめ

いかがでしたか?
子どものためを思えば、すぐにでも検討しはじめたいところですよね。
自分では決めきれない、もっと詳しく教えてほしい!という方には、実際に保険を販売するお店へ行き、専門知識を持つ方に相談するのもおすすめですので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらが、あなたの保険選びのお役にたてたら幸いです。

お近くの店舗で相談